離婚する夫婦の財産分与【これでお金の問題解決!】

離婚する夫婦の財産分与【これでお金の問題解決!】

あなたが離婚を決意した時に【お金の問題】が発生します。

結婚中に共に稼いだお金って?貰えるの?

離婚って不安な事が多いと思いますがこれを読めば【離婚と財産分与】について詳しく知る事が出来ますのでご参考にして下さい。

配偶者は財産分与【お金】を請求出来ます!

あなたは法律で財産分与請求出来る権利があります。

財産分与とは?

夫婦が結婚してから一緒に協力して稼いだ共有財産は離婚する時、その後に財産を分ける事が出来ます。

出来れば離婚後でなく離婚前にしっかり財産分与の話をしてから離婚する事をおすすめします。結構、離婚後に財産分与するとトラブルになるようです。

それから、離婚後に財産分与を請求する際に気をつける事

  • 2年間経過すると財産分与請求出来ない

ですので出来る限り離婚前に財産分与【お金の問題】は解決して下さい。

財産分与の対象共有財産とは

  • 預貯金
  • 各種会員権
  • 各種保険金
  • 株券
  • 離婚後の退職金
  • 年金
  • 家財道具
  • 自動車
  • 不動産

財産分与対象外の特有財産とは

あなたが結婚する前に持っていた財産や相続財産などは原則として財産分与の対象となりませんのでご注意下さい。

しかし、特有財産の維持のために(あなたが協力した場合)は共有財産になり場合があります。

財産分与の種類について

財産分与って実は4種類あります。

この4種類の財産分与を理解することで【お金の問題】を細分化して解決しやすくなりますのでしっかり理解して話し合って下さい。

清算的財産分与

それでは清算的財産分与について詳しく解説したいと思います。

清算的財産分与とは?

結婚してから夫婦2人の力で協力して財産を築いた資産の事を言います。

典型的な例になりますが、夫婦が頑張って夢のマイホームを購入し登記簿上にも夫婦の共有名義になっている不動産等。

名義上は共有でなくても大丈夫です。

【結婚してから2人で協力した共有資産・財産】に関しては清算的財産分与になる可能性がありますのでしっかり夫婦で話し合って下さい。

扶養的財産分与

今の世の中、殆どの方が共働きの夫婦が多いですが、その中でも専業主婦で家庭を守ってきた奥様もたくさんいると思います。

何十年も専業主婦で頑張ってきて、いきなり離婚で【はい、就職活動ね・・・】正直すぐに難しいですよね。

扶養的財産分与とは?

配偶者の生活能力がない【専業主婦等】、離婚してから自力で生活する事が困難な場合は扶養料としての意味合いの財産分与、それが扶養的財産分与となります。

離婚による慰謝料

通常のイメージだと不倫等で離婚すると慰謝料請求?のイメージありませんか?

実は財産分与の中に慰謝料も含める事が可能になります。

過去の婚姻費用の清算

過去にお金を支払うべきだった未払いの婚姻費用(生活費)も財産分与に請求する事が可能になります。